でかぎんなん文殊山のぼり(2020)
前回更新から少し時間がたってしまいました。
秋の年長さんの一大イベント、文殊山のぼりです。
今年は11月のはじめに行ってきました。
運動会の後、やまんばさんからの手紙が来て、おとまり会の肝試しで頑張って取ってきた「勇気の鈴」をリュックにつけて、文殊の知恵を授かりに頑張ります。
今年はオレンジキッズケアラボのスタッフさんのご協力も得て行くことができました。

登山口は二上登り口。元気なうちに一枚パチリ。


登り始めはまだ体が慣れていないのか、「つかれる~」と言っている子もいましたが、
景色が開けて、眼下に町が見える辺りで、ヤッホ~!

ところどころの休憩地点で


だんだん余裕も出てきました。

室堂の天狗杉。

立派です!みんなで囲めるかな~?


お弁当も食べてリフレッシュ!大文殊を目指します!


数年前の台風で壊れてしまったお堂が今年新しくなったばかり!
みんなで元気にここまで来れました。



文殊山の一番高いところだからね。またまたヤッホ~!
背負子でここまでやってきたしーちゃんとはこの先の道が険しいので、ここでお別れします。
「しーちゃんの分もがんばってくるね~」

ここからは、修験の道と記されているロープ伝いの部分もある道です。奥の院を目指します。



みんな頑張ってるね😃
これは、何が書いてあるんだろう?どれどれ。

「胎内くぐり」の立て札です。説明を聞いてドキドキのでかさんたち。
岩が閉まるかも・・・・。


みんなちゃんと来てるかな?

全員無事に通ることができました。
さてその先は奥の院です。ようやくここまで着きました。
文殊の知恵を授けてもらおう!


授かった知恵を落とさないようにね。帰り道に振り返ると落ちるといわれているんです。

![201105文殊山(森田) (448).JPG]()
とってもいい天気の1日でした。

秋の年長さんの一大イベント、文殊山のぼりです。
今年は11月のはじめに行ってきました。
運動会の後、やまんばさんからの手紙が来て、おとまり会の肝試しで頑張って取ってきた「勇気の鈴」をリュックにつけて、文殊の知恵を授かりに頑張ります。
今年はオレンジキッズケアラボのスタッフさんのご協力も得て行くことができました。

登山口は二上登り口。元気なうちに一枚パチリ。


登り始めはまだ体が慣れていないのか、「つかれる~」と言っている子もいましたが、

景色が開けて、眼下に町が見える辺りで、ヤッホ~!

ところどころの休憩地点で


だんだん余裕も出てきました。

室堂の天狗杉。

立派です!みんなで囲めるかな~?


お弁当も食べてリフレッシュ!大文殊を目指します!


数年前の台風で壊れてしまったお堂が今年新しくなったばかり!
みんなで元気にここまで来れました。



文殊山の一番高いところだからね。またまたヤッホ~!
背負子でここまでやってきたしーちゃんとはこの先の道が険しいので、ここでお別れします。
「しーちゃんの分もがんばってくるね~」

ここからは、修験の道と記されているロープ伝いの部分もある道です。奥の院を目指します。



みんな頑張ってるね😃
これは、何が書いてあるんだろう?どれどれ。

「胎内くぐり」の立て札です。説明を聞いてドキドキのでかさんたち。
岩が閉まるかも・・・・。


みんなちゃんと来てるかな?

全員無事に通ることができました。
さてその先は奥の院です。ようやくここまで着きました。
文殊の知恵を授けてもらおう!


授かった知恵を落とさないようにね。帰り道に振り返ると落ちるといわれているんです。

とってもいい天気の1日でした。

この記事へのコメント