おとまり会③
年長さんのおとまり会の投稿の続き。
遅れてごめんなさい。
夕飯の後は・・・
おとまり会のビッグイベント
「きもだめし」
近くの神社まで出かけて行き、お堂の前に置かれた「勇気の鈴」を1人ずつ取りに行きます。
「勇気の鈴」って?
暗い中、勇気を出して1人で取りに行くから「勇気の鈴」。
ゆきんこのおとまり会の伝統です。
本当に暗い中取りに行きます。

担任がまずは鈴を子どもたちに見せて、「これを今からあそこに置いてくるからね」
固唾をのんで説明を聞き、ドキドキが高まり、涙ぐんじゃう子もいるくらい。
何せ暗闇なので、なかなか写真がうまく撮れませんでしたが、友だち同士で励ましあったり、取ってきた鈴を見せ合ったり、なかなかスタートできない友だちに「だいじょうぶや、がんばれ!なんもこわくないよ」と声をかける姿を見ているとジーンとします。

走って帰ってきた!

ぴっかぴかだ~!とみせあいっこ。
無事に全員取りに行くことができました!
夜の保育園にはお留守番の職員さんが待っていてくれました。
「ゆうきのすずとったよ~~!!」と玄関に駆け込んできた子どもたちを迎えてくれた保育士さん、思わず感動して涙ぐんでいました。

みんなで記念撮影。
この後は、パジャマに着替え、寝る前の絵本を読んでもらって、広ーいホールで
おやすみなさい・・・の夜でした。(写真はありません)
2日目の朝
朝6時に起床!「わ~!はじめて早起きできた~!」と言って起きてきた子の声でみんなもお目覚め。
みんなよく眠れたようです。起きた時に保育園にいて、友だちがそばにいるなんてなんかワクワクするね。
朝ご飯は、ゆで卵の皮むき、サンドイッチづくりでスタート




いつもだと、お母さんやお父さんが朝ご飯を準備してくれているけど、今日は自分たちで全部するんだよ。


バイキングみたいで楽しいね。
ジャムは前の日に自分たちで作ったぶどうジャム。おいしかったね。
(この時に出たぶどうの皮で後日染め物をしました)



楽しかった、お泊り会の一部をご紹介シリーズの終了です。
遅れてごめんなさい。
夕飯の後は・・・
おとまり会のビッグイベント
「きもだめし」
近くの神社まで出かけて行き、お堂の前に置かれた「勇気の鈴」を1人ずつ取りに行きます。
「勇気の鈴」って?
暗い中、勇気を出して1人で取りに行くから「勇気の鈴」。
ゆきんこのおとまり会の伝統です。
本当に暗い中取りに行きます。

担任がまずは鈴を子どもたちに見せて、「これを今からあそこに置いてくるからね」

固唾をのんで説明を聞き、ドキドキが高まり、涙ぐんじゃう子もいるくらい。
何せ暗闇なので、なかなか写真がうまく撮れませんでしたが、友だち同士で励ましあったり、取ってきた鈴を見せ合ったり、なかなかスタートできない友だちに「だいじょうぶや、がんばれ!なんもこわくないよ」と声をかける姿を見ているとジーンとします。

走って帰ってきた!

ぴっかぴかだ~!とみせあいっこ。
無事に全員取りに行くことができました!
夜の保育園にはお留守番の職員さんが待っていてくれました。
「ゆうきのすずとったよ~~!!」と玄関に駆け込んできた子どもたちを迎えてくれた保育士さん、思わず感動して涙ぐんでいました。

みんなで記念撮影。
この後は、パジャマに着替え、寝る前の絵本を読んでもらって、広ーいホールで
おやすみなさい・・・の夜でした。(写真はありません)
2日目の朝
朝6時に起床!「わ~!はじめて早起きできた~!」と言って起きてきた子の声でみんなもお目覚め。
みんなよく眠れたようです。起きた時に保育園にいて、友だちがそばにいるなんてなんかワクワクするね。
朝ご飯は、ゆで卵の皮むき、サンドイッチづくりでスタート




いつもだと、お母さんやお父さんが朝ご飯を準備してくれているけど、今日は自分たちで全部するんだよ。


バイキングみたいで楽しいね。
ジャムは前の日に自分たちで作ったぶどうジャム。おいしかったね。
(この時に出たぶどうの皮で後日染め物をしました)



楽しかった、お泊り会の一部をご紹介シリーズの終了です。
この記事へのコメント