初めての和太鼓!
例年は大人もこどもも集まってにぎやかに夏の始まりを迎える行事なつまつりがありますが、今年は残念ながら中止となりました。
しかし、平日の日中に子どもたちと職員で楽しい子どもたちと職員で作る「こどもまつり」をやろうということにしました。
今、まさにどんな日にしようかと子どもたちとも相談しながら計画中です。
ゆきんこの年長さんの夏の始まりには、ずっとずっとあこがれてきた和太鼓への取り組みがあります。
こどもまつりに向けて、取り組みを始めました。
「でかさんになったらたいこをする!」のが楽しみだったこどもたち。
いい顔してます。

太鼓のつくり(皮が牛の皮というのにびっくり)、いろいろなものの名称など一生懸命聞いてくれました。

マットをたたいて練習したりもします。


楽しそうですね。
朝の30分ほどの練習を重ねて、少しずつ少しずついろんな力をつけていきます。
この頃、正座で背筋ピンとしてお話を聞くことが上手になってきたね。
太鼓の取り組みを通じて伝えたいものいっぱいあります。いい教材です。
しかし、平日の日中に子どもたちと職員で楽しい子どもたちと職員で作る「こどもまつり」をやろうということにしました。
今、まさにどんな日にしようかと子どもたちとも相談しながら計画中です。
ゆきんこの年長さんの夏の始まりには、ずっとずっとあこがれてきた和太鼓への取り組みがあります。
こどもまつりに向けて、取り組みを始めました。

「でかさんになったらたいこをする!」のが楽しみだったこどもたち。
いい顔してます。

太鼓のつくり(皮が牛の皮というのにびっくり)、いろいろなものの名称など一生懸命聞いてくれました。

マットをたたいて練習したりもします。


楽しそうですね。
朝の30分ほどの練習を重ねて、少しずつ少しずついろんな力をつけていきます。
この頃、正座で背筋ピンとしてお話を聞くことが上手になってきたね。
太鼓の取り組みを通じて伝えたいものいっぱいあります。いい教材です。
この記事へのコメント